「 月別アーカイブ:2017年11月 」 一覧
-
-
平成29年度 環境美化・リサイクル社会推進ポスターコンクール
2017/11/30 阪南市情報
市役所の玄関ロビーに毎年恒例、というかこれが出ると「あー今年も終わりやなー」と思 …
-
-
阪南市役所の玄関ロビーで2025日本万博博覧会が大阪開催できるよう、賛同いただける方の署名活動が12月1日から。
2017/11/29 阪南市情報
市役所の玄関ロビーで署名活動が始まります。といっても人が立って「署名お願いしま~ …
-
-
議会運営委員会、そして全員協議会。さ、いよいよ12月議会が始まりますよー!
2017/11/28 市議会
これから始まる議会の内容を確認する「議会運営委員会」が開催(メンバーはこちら)さ …
-
-
平成29年泉州南消防組合議会の第2回臨時議会が開催されました。阪南市から3議員が参加。
2017/11/27 市議会
りんくうにある泉州南広域消防本部(あの臨海線沿いにある消防署です)にて本年度の泉 …
-
-
第6回センミラ会議。今回は和泉市・岸和田市での開催です。ピカソと日本美術 × 環境。そして忘年会。
2017/11/26 日々の活動
第6回のセンミラ会議(泉州のミライをつくるみんなの会議)が開催されました。前回は …
-
-
第16回さかそう会を開催。皆さんとの市政報告会・意見交換会です。貴重な意見たくさんありました。
2017/11/25 日々の活動
第16回さかそう会を開催させていただきました。 レジュメとしては、 (1)近隣市 …
-
-
第26回阪南市健康マラソン。大変ご迷惑をおかけしました、申し訳ありませんでした。
2017/11/24 文化・スポーツ
第26回阪南市健康マラソンに参加させていただきました。 心配されていた雨も朝のう …
-
-
大阪府南部市議会議長会の総会が開催されました。私は3年ぶりの参加です。
2017/11/23 市議会
昨日は高石以南8市で構成される大阪府南部市議会議長会の総会に参加させていただきま …
-
-
平成29年度第1回阪南市「中学校生徒会サミット」が開催されました。楽しい仕掛けが満載。
2017/11/22 教育
昨日、阪南市議会の議場では阪南市内5つの中学校の生徒会が一堂に会して第1回中学校 …
-
-
【南海電鉄の鉄橋】明後日23日の始発から「ダイヤ完全復活」!
2017/11/21 阪南市情報
皆さん、ご報告です! 南海電鉄の鉄橋、仮復旧工事が終了し、試運転などにより安全確 …
-
-
本日は第57回大阪府市議会議員研修会。阪南市から14人中9人の議員が参加。今までに比べたら格段に多くなりましたが。。。
2017/11/20 市議会
本日は吹田市のホテル阪急エキスポパークで行われました第57回大阪府市議会議員研修 …
-
-
ゆるキャラグランプリ結果発表!気になる「はなてぃ」の今年の順位は、、、
2017/11/19 阪南市情報
ゆるキャラグランプリの結果が発表されました! われらが阪南市のゆるキャラはなてぃ …
-
-
第16回あたごプラザまつり。今年の子ども神輿パレード、良かったですね!!
2017/11/18 日々の活動
土曜日、日曜日と二日間、第16回あたごプラザまつりが開催されています。 オープニ …
-
-
阪南市の草竹農園さんのヌカマルシェ、ポルノグラフィティさんとコラボ!!
つい先日、天王寺MIOでの「阪南地ものマルシェ」で阪南市の色んな産品が販売される …
-
-
阪南市議会にて新人議員情報交換会を開催しました。12月から始まる初定例会に備えて。
2017/11/17 市議会
昨日、阪南市議会議員全員を対象に「新人議員情報交換会」を開催しました。これは先の …
-
-
阪南はなやか観光協会(通称HANAHANA)×天王寺MIO【阪南地ものマルシェ】
2017/11/16 観光
あんまり阪南市の人には知られていない(汗)ようですが、阪南はなやか観光協会が市外 …
-
-
サラダホールにコットンクリスマスツリーが出現!阪南コットンワークスの皆さんありがとうございました!
サラダホールのロビーにコットンで作ったクリスマスツリーが出現しました。 超オシャ …
-
-
本日は岬町と共に和歌山市へ。昼からは商工会にて優良勤続従業員表彰式へ。
2017/11/14 日々の活動
本日は朝から岬町の正副議長・常任委員会(阪南市は総務事業水道)正副委員長と共に和 …
-
-
南海電鉄の男里川鉄橋、グニャと曲がっていたものがピンッと真っ直ぐになっています。
2017/11/13 阪南市情報
今日から平日ダイヤも倍増されて、通勤通学環境もだいぶ改良されたことと思います。 …
-
-
朝からは日曜参観・PTA教育講演会、昼から西鳥取公民館まつり。
日曜日は早朝、伊勢を立ち地元の小学校へ。日曜参観と教育講演会でした。 一番下の子 …