人こそ街なり 阪南市議会議員 上甲 誠

~ONE ACTION 時代の1歩先をゆくまち 阪南~

*

「 子ども子育て 」 一覧

このたび阪南市少年軟式野球協会の会長に就任いたしました。

阪南市少年軟式野球協会の令和5年度総会が開催され、会長に就任いたしました。 舞少 …

強烈に勉強になった明石視察。やさしい社会を明石から。

  2022/11/28    子ども子育て, 日々の活動

私が所属する地方制度研究会で明石市を視察いたしました。地方制度研究会は中田宏参議 …

阪南市の漁福連携の子ども食堂!漁師鮮度×社会福祉協議会の取組です。

  2022/07/12    子ども子育て, 福祉

阪南市の漁福連携(ぎょふくれんけい:漁業と福祉の連携)が進んでいます。本日、子ど …

子育て拠点整備特別委員会。われわれ議員はいったい何を議論すればいいの?

  2022/06/16    子ども子育て

子育て拠点整備特別委員会が開催されました。 youtubeはこちら。 本日配布さ …

立川市の子ども未来センターを個人視察させていただきました。その後、杉並区役所でヒアリング。

立川市にある子ども未来センターを個人視察させていただきました。 子どもに関する様 …

阪南市の公立幼稚園・保育所のみんなに「えんとつ町のプペル」をプレゼント!

本日はこどもの日。 先日チラッとお話ししたプロジェクトは、タイトルの通りでした。 …

本日は子育て拠点整備特別委員会。そして新しくできた「森のあるこども園 飛鳥ゆめ学舎」へ視察。

本日は朝から子育て拠点整備特別委員会。 会議は30分ほどで終わりまして、続いて、 …

サラダホールに「まちライブラリー」がオープンいたしました。

サラダホールに「まちライブラリー@サラダホール」がオープンいたしました。 オープ …

サラダホールのロビーにはお雛様。今年からサラダホールでの展示になりました。

サラダホールのロビーには毎年楽しみにしております阪南市内の保育所の子ども達が作っ …

市役所玄関ロビーのクリスマスツリー。今年もすごい上手でした。

  2021/12/19    子ども子育て, 阪南市情報

市役所玄関ロビーに毎年、市内の保育所の5歳児が飾ってくれますクリスマスツリー。 …

本日から12月議会。阪南市で子育て中の皆さん、留守家庭児童会の12,000円/年の値上げ議案上がってますよ!

  2021/11/30    子ども子育て, 市議会

本日から12月議会がスタートいたしました。 久しぶりにトップバッターで一般質問を …

先週に引き続き、舞小学校PTAサークルおやじの会の作業。できあがりました!

  2021/06/20    子ども子育て, 教育

先週に引き続き、舞小学校PTAサークルおやじの会の作業。 おやじの会のブログはこ …

子育て拠点整備特別委員会が開催されました。(仮称)森のあるこども園の説明。

  2021/06/17    子ども子育て, 市議会

子育て拠点整備特別委員会が開催されました。 尾崎中学校跡地に建設予定の(仮称)森 …

阪南市地域子育て支援センターの紹介が市役所玄関ロビーにて。

  2021/04/11    子ども子育て

阪南市地域子育て支援センターの紹介が市役所玄関ロビーにて展示いただいています。 …

阪南市「ホームページのサーバー容量がいっぱいになりそうなので過去のデータを消します。」え、マジ?

  2021/01/18    子ども子育て, 阪南市情報

市のホームページはたくさんの情報が載っていて、昔のことの検索をしたり、議事録を確 …

本日は朝から子育て拠点整備特別委員会。昼からは議会改革推進検討会。

  2020/12/10    子ども子育て, 市議会

本日は朝から子育て拠点整備特別委員会。 内容は12月議会の中の付託案件で、主なも …

本日は朝から「この指とまれ、あしたの図書館」イベント「地域が元気になる図書館」

本日は朝から楽しみにしておりました市民団体「この指とまれ、あしたの図書館」の市民 …

阪南市再検証【市長4年前の公約・所信表明】どうなった?《その1》こども館の白紙撤回

  2020/08/09    子ども子育て, 阪南市情報

今年の秋には阪南市長選挙があります。現市長(昭和29年生まれ66歳)が出馬表明を …

子育て拠点整備特別委員会が開催されました。尾崎の新しい認定こども園が決まりました。

  2020/06/17    子ども子育て, 市議会

子育て拠点整備特別委員会が開催されました。 尾崎保育所と尾崎幼稚園を令和4年4月 …

6月は児童手当の現況届け出の月。お忘れなきように。

  2020/06/07    子ども子育て

このブログでも毎年恒例になってきましたが、6月は児童手当の現況届け出の月。 お忘 …