あたごプラザにて消防訓練が行われました。特定用途防火対象物では年間2回以上の実施義務があります。
2020/07/28
あたごプラザにて消防訓練が行われました。
あたごプラザのような集会場など不特定多数の人が集まる建物は防火対象物と呼ばれ、その中でも用途や規模によって分類されます。あたごプラザは特定用途防火対象物に分類され、年2回以上の消火訓練、避難訓練などが義務付けられています。
発見者の「湯沸かし室で火災発生です!」から訓練がスタート。
火災現場を確認し、発信機ボタン(上の写真のボタン)が押され、警報が鳴り響きます。
そのまま管理者は119番に連絡。もう一人は館内放送を入れます。
火災現場では消火器やパッケージ型消火設備を使って初期消火活動。
避難誘導もして、利用者含めて全員が駐車場に避難完了。消防署への報告。皆さん何度もしているおかげでとても手際よくそれぞれの役割をこなしておられました。
終わった後は消防署の職員さんによる超分かりやすい講評を聞き、
消火器の実施体験。
その後も事務所のボランティアスタッフが集まって警報装置の利用の仕方などについてもレクチャーを受け、たくさんの質問も出て、大変有意義な消防訓練となりました。
ご準備いただきました皆さん、ご協力いただきました利用者の皆さん、そして暑い中、汗びっしょりになって超熱い「命を守るための行動」についての講話をいただきました消防署の職員の皆さん、ありがとうございました。ご苦労様でした。
関連記事
-
-
市役所のロビーはひな祭り。ひょうたんマニアにはたまらない可愛いお雛様が登場。
阪南市役所のロビーはひな祭り一色です。阪南市内の3つの公立保育所の皆さんが可愛い …
-
-
阪南市役所玄関ロビーにある「さしあげます、いただきます」ボード内容を紹介します。
またまた久しぶりになりましたが、市役所にある「さしあげます、いただきます」のボー …
-
-
阪南コットンプロジェクト。市役所の裏の綿花がコットンボールになっています。
思い起こせば7年前から始まりました、阪南コットンプロジェクト。 今年も市役所裏で …
-
-
ふるさとまちづくり応援寄附
阪南市では 平成21年から「ふるさとまちづくり応援寄附」 (いわゆる「ふるさと納 …
-
-
阪南市総合戦略には「まち・ひと・しごと創生本部」で策定された、これから5年間の阪南市の将来展望が書かれています。
去年の10月に策定されました「阪南市総合戦略」が冊子になって出来上がってきました …
-
-
次世代自動車
阪南市役所、 建物の西側の部分で工事が行われています。 何の工事と思いますか? …
-
-
海遊館の特別水槽が準備されています。全国アマモサミットに向けて。
いよいよ今週末に迫りました全国アマモサミット2018in阪南。 サラダホールには …
-
-
献血
昨日は市役所で献血でした。 お昼少しの時間を縫って寄らせていただきました。 なん …
-
-
最近、ゴミの日のカラスの被害が多いです。ゴミの袋はしっかり結び、被害のある場所はネットをかけるなどしましょう。
最近、ゴミの日に道路いっぱいに生ごみが散乱していることがあります。カラスの仕業と …
-
-
阪南マスターズ ソフトボールクラブ「65歳以上だから!一緒にソフトボールを楽しみましょう」
阪南市ソフトボール連盟からのお知らせです。 阪南マスターズ ソフトボールクラブ …