本日は厚生文教常任委員会。子育て拠点再構築のビジョン(案)をお示しいたしました。

本日は厚生文教常任委員会が開催されました。

youtubeはこちら

6月議会に上程案件の審議をしていただいた後、その他案件として、子育て拠点再構築のビジョン(案)をお示しいたしました。

これから保護者の皆様、市民の皆様にお知らせいたしますが、まずは市民の代表である議員の皆様(子育て拠点は厚生文教常任委員会の所管)へのご説明です。本日、ご指摘いただいた点も踏まえて保護者・市民の皆様へのご説明、ご意見を伺い、パブリックコメントも進めて計画をつくり上げていきたいと思います。

市民説明および意見交換会は以下の通りです。

7月12日(土)13時~ はあとり幼稚園
7月12日(土)16時~ 下荘保育所
7月13日(日)10時~ 石田保育所
7月13日(日)13時~ まい幼稚園
7月17日(木)19時~ 防災コミュニティセンター阪南まもる館
7月19日(土)13時~ 防災コミュニティセンター阪南まもる館

改めて広報はんなんをはじめ様々な媒体を使って周知してまいります。

ざっくり本日説明いたしました概要をお伝えいたします。

まずは現状の公立幼保の課題。まい幼稚園は昨年(令和6年)4人、今年は7人の3歳児新入生です。ここ数年で減少している状況を見ていただけると思います。

年間180人しか生まれていない現状に、(もちろん人口を増やす取り組み、子育て世代に選んでもらえる移住促進のまちづくりを進めます)しっかり現実を見つめ、子育て世代の皆様の意見をたくさんいただいて、計画案を作りました。

これは「案」で、ビジョンです。決定ではありません。令和10年(3年後)を一つの節目とし、これから皆様への説明をし、ご意見をいただいて計画として作り上げます。総合こども館の経験をしっかり教訓とし、拙速には進めません。市が守らなければならない「公平性とセーフティネット、地域の歴史」も踏まえて進めますが、、何よりも、今も老朽化した施設で毎日暮らす子ども達のことを最優先に考えております。

私は昨年の選挙で「子ども子育てまんなかのまち」を一番に掲げて当選させていただいた市長です。何よりも、
何よりも「こども最優先」に進めています。今日の厚生文教常任委員会はこれからの計画づくりの第一歩であります。これから市民の皆さんに説明し、皆さんの声をお寄せいただき、「阪南市の素敵でワクワクする子ども子育て環境」を共に創りましょう。よろしくお願いいたします。

《活動》厚生文教常任委員会 等 7

タイトルとURLをコピーしました