阪南市自治基本条例を考える。これはみんなで育てていく条例。
2015/11/04
朝から阪南市PTA協議会の中学校部会主催、五中祭ボウリング大会に参加させていただきました。
各中学校から16人の参加、合計80人による年に一度のボウリング大会です。去年は2ゲーム340点取って7位で、今回、319点でしたが、、、個人優勝しました!ちなみに団体優勝は尾崎中学校の連覇です!われらが貝掛中学校は3位でした。
頑張りました!有難うございました!
ボウリング終わってすぐ、市民活動センター夢プラザさんによる「まちの主役は市民!プログラム」に参加させていただきました。
今回で3回目の自治基本条例学習会です。市の職員の方々による1,2回目のふり返りがあり、それから今回の本題、第5条~第9条のグループワークです。
【市民参画・協働について】
・市民の積極性が問題。市民の無関心。
・まだまだ機能していない。
・色んな委員会の市民公募の枠も積極的な市民参加がない・・・出る杭は打たれるので消極的になってしまう。
・条例は問題提供の意味もある。
・条例を読めば読むほど知ることが多い。
【情報共有】
・興味の持てるような情報を分かりやすく、タイムリーに、たくさん必要。市民参画の糸口になる。
・市民間の口コミが大切。
・情報発信に工夫が必要。
・防災の個人情報の在り方、適正に管理・開示が必要。近隣市との格差がある。
・この会議も市民、行政、議員すべて同数で協議する必要がある。
・もっと行政は市民活動の場に出て行って意見交換しなければならない。議員も。
【財政における歳入・歳出のバランス】
・オンブズマンの必要性。
・本当に必要なところに、税金を使う。
・防犯灯にはいくら、下水にはいくら、など分かりやすい数字を公表し、市民の意識向上。
【市民の権利】
・色んな委員会に公募で参加しても、すでに結論まで出来上がってしまっている感がある。
【市民の責務】
・税金の負担と責任。
・自治会の加入率の低下。
・自分だけの事を考えるのではなく「公」をしっかり意識し、将来の事を考えながら発言、行動するのが「責任」だ。
・しつけのない家庭がゴミを捨て、自然を汚す。
・・・・こんな感じでたくさんの意見が出ました。これから我々もしっかり向き合い、検討していきたいと思います。
ご準備委頂きました皆様、ありがとうございました。
関連記事
-
-
昨日は子どもNPOはらっぱさん主催「第33回阪南岬こどもまつり」 舞小学校おやじの会として参戦!
昨日は子どもNPOはらっぱさん主催「第33回阪南岬こどもまつり」で、会場は上荘小 …
-
-
手話カフェは好調なスタート。みんな生き生きしてて素晴らしい!
サラダホール「つながり」にて手話カフェがスタートいたしました。 私も時間ギリギリ …
-
-
南大阪めぐり
調べ物や 様々な用事で 近隣の市役所、町役場を巡っております。 こちらはお隣の …
-
-
本日は令和4年度信太山自衛隊協力会定期支部長会でした。新年度事業、予算などが可決。
本日は令和4年度信太山自衛隊協力会定期支部長会が開催され、阪南支部長として参加さ …
-
-
ヒョウタン
8月の初めから このブログでも注目している 市役所裏にあるグリーンカーテンの 「 …
-
-
本日はあたごプラザ運営委員会と、新しくなった和泉市役所。
本日は朝からあたごプラザの運営委員会。 あたごプラザはコロナウイルスの関係で休館 …
-
-
書類に埋もれる日々
議会での たくさんの議案と 3月議会は 「予算委員会」も開かれますので、 まさに …
-
-
第1回舞校区ミライ会議が開催されました。地域のことは地域で考え実行しミライにつなげる、第一歩。
第1回舞校区ミライ会議が開催されました。 地域のことは地域で考え実行しミライにつ …
-
-
陸上自衛隊信太山駐屯地納涼大会に初めて参加させていただきました。
8月8日開催されました陸上自衛隊信太山駐屯地納涼大会に初めて参加させていただきま …
-
-
台風8号
台風8号が非常に強い勢力を保ったまま、 九州に上陸しそうです。 近畿には明日10 …