今年2回目ですが「ヨコミネ式教育法」横峯先生のお話を聞きました。乳幼児における「しつけ」と「自由に育つ環境」の両立について。
2017/02/09
今年2回目になりますが、「ヨコミネ式教育法」の横峯先生のお話を聞く機会を頂きました。
すべての子どもが天才である。
そうなんですよね。
ある人に聞くと「子どもにもっと厳しい教育としつけを!」という。ある人は「しつけなんかいらない。子どもは自由に育つ!」という。
果たしてこれらは相反する事なんでしょうか?私は違うと思います。これら二つは必ず両立できる。
子ども達に自立する基礎が育つ環境をつくる。
ここに「しつけ」と「自由に育つ環境」が両立できるバランスポイントがあると思います。しっかり研究、そして実践していきたいと思います。
関連記事
-
-
9月6日締め切り:小学生:今年も魚庭(なにわ)の大漁旗デザインコンクール
いよいよ夏休みも終盤に差し掛かってきました。 子ども達、宿題はもう済んだかな?「 …
-
-
心肺蘇生とAED講習会。救命救急の方法は毎年少しずつ変わります。
毎年行われている小学校での心肺蘇生とAED講習会。日本赤十字の先生をお招きしての …
-
-
阪南市内5中学校のPTAによるボウリング大会。3年ぶりの参加です。
阪南市PTA協議会の中学校部会主催の五中祭が開催されまして3年ぶりに参加させてい …
-
-
令和元年度第2回阪南市中学校生徒会サミットが開催されました。
令和元年度第2回阪南市中学校生徒会サミットが開催されました。 市内5中学校から生 …
-
-
小学生・中学生・高校生・大学生!家でダラダラ勉強するより、阪南市の涼し~い自習室を活用しよう!
私も学生の時そうでしたが、この時期、家で勉強すると言っても暑いしなかなか捗らない …
-
-
本日は(おそらく最後の)総合こども館整備特別委員会。まだ頭から湯気が出ています。。。
本日は総合こども館整備特別委員会でした。タイトルで「おそらく最後の」と言ったのは …
-
-
子ども未来PTの15回目までの会議内容をまとめます。
3月議会も終わり、あとは年度替わりの人事異動一色になっている市役所ですが、この辺 …
-
-
平成27年度一般会計補正予算(第9号)審査特別委員会が開催されました。(仮称)総合こども館について集中審議。
3月4日(金)10時より特別委員会が開催されました。たくさんのテレビ局、新聞社の …
-
-
教育コミュニティづくりとコーディネーター研修。活発な事例をたっぷり吸収!
本日は「平成27年度 第1回 教育コミュニティづくりに係るコーディネーター研修」 …
-
-
子どもNPOはらっぱさんの総会に参加。そして和歌山大学交響楽団のコンサートのお手伝い。
日曜日は朝から子どもNPOはらっぱさんの第15回目の総会に来賓として参加させてい …