最近の林業を取り巻く環境を調査。林業も農業も状況は変わりません。
2015/12/01
泉州全体の事を考えたときに一次産業である農林水産業をしっかり見つめなおし、足をしっかり地に付けて考えることが必要と、昔お世話になっておりました奈良県吉野へ。「林業の今」を色々と教えていただきました。ありがとうございました。
私が吉野を離れて10年、林業を取り巻く環境、木造建築を取り巻く環境は大きく変わり、今、国の施策は「バイオマス発電」へ。
私は「木」の事が好き過ぎて「木造建築」という道に進んでいたのですが、「木」の気持ちになるとバイオマス発電はちょっと悲しくなります。「俺ら燃やされて電気になるために何十年も育ってきたんやない!」って木々の叫びが聞こえてきます。もちろん国産木材の国内需要が冷え込み、日本で使われる木の70%以上は外国の木材って現実があります。日本の木が苗から育って柱になるのに50年以上かかるのに木造住宅の寿命(本当の寿命と違いますよ、国交省が発表している建て替え年数)が平均27年って現実もあります。
そのせいで子育て世代は住宅ローンに振り回される。
ちょっと根本的に考えないといけませんよね。農業も林業も水産業も「日本だからできる」「日本にしかできない」ことがきっとあるはず。
社会の環境が目まぐるしく変わっても、吉野の山々はいつもと変わらない。吉野川(下流は紀ノ川)もいつもの通り美しい。人間しっかりしなきゃ。
関連記事
-
-
木陰で一休み
最近 またメッチャ暑いですね。 なんか台風来てるみたいです。 明日、雨困りますね …
-
-
幼稚園入園式
あいにくの雨模様ですが、 まい幼稚園の 入園式に参加させていただきました。 今年 …
-
-
市内一斉清掃からの、第66回市政報告会「さかそう会」。12月議会に向けて。
コロナの影響で春の一斉清掃が延期になっていたものが朝からありまして、ひと汗かきま …
-
-
毎月定例のあたごプラザの運営委員会役員会が開催されました。地域を次世代にどうつなげるのか。
毎月定例で開催されます地域コミュニティ、あたごプラザの運営委員会役員会が開催され …
-
-
本日は第9回の市政報告座談会「さかそう会」を開催しました。
先日よりご案内させていただいている通り、今日よりさかそう会(上甲誠市政報告座談会 …
-
-
浪花酒造さんのイベント「酒米の稲刈りとバーベキュー」に少しだけ参加させていただきました。
阪南市の美しく美味しい「いのちの水」で作られ続け300年の伝統を誇る浪花酒造さん …
-
-
本日は箱作駅から。この時期は7時過ぎると、、、
本日は箱作駅から。 この時期の駅立ち、6時台はまだマシなんですが、7時過ぎると、 …
-
-
議長室にコットンのドライフラワーを飾っていただいています。阪南コットンプロジェクト。
議長室にコットンのドライフラワーを飾っていただいています。 意外とこれが「コット …
-
-
本日はあたごプラザのボランティア全体会議。そのあとマグロの解体ショー!
本日は地元のコミュニティ、あたごプラザのボランティア(本日の時点で112名登録) …
-
-
南議連(南大阪振興促進議員連盟)の令和元年度総会。ギャンブル依存症対策の研修会。
南議連(南大阪振興促進議員連盟)の令和元年度総会が開催されました。 今年度は役員 …