人こそ街なり 阪南市議会議員 上甲 誠

~ONE ACTION 時代の1歩先をゆくまち 阪南~

*

第5回阪南市立学校のあり方検討委員会が開催されました。教育施設の整理統合についての議論です。

      2023/05/12

第5回阪南市立学校のあり方検討委員会が開催されました。

教育施設の整理統合についての議論です。

第1ターム:ソフト面についての検討《令和4年3月~令和5年2月》

第2ターム:ハード面についての検討《令和5年2月~令和5年10月》 ←今ココ

第3ターム:今後の学校のあり方について検討《令和5年10月~令和6年6月》

第4ターム:計画策定作業《令和6年6月~令和7年3月》

の第2タームに突入したところで、まだまだあと2年間にわたって議論が続きます。そして令和7年4月計画策定以降は「新たな整理統合に向け、児童生徒の保護者や就学前の保護者の声を重視しつつ、地域住⺠の⼗分な理解と協⼒を得ながら、丁寧な議論を⾏ってまいります。・住⺠説明会 等」とのことなので、実際、学校の整理統合が始まるのはだいぶ先だと思います。(ちなみに前回の整理統合計画が平成18年に策定されて、一つ目の統合は平成25年の尾崎・福島小学校なので7年かかっています)

丁寧な議論と市民に対する丁寧な説明は必要です。しかし現場の状況(子ども達の減少と施設の老朽化)加えて市の財政状況を考えたとき、このペース配分で良いのか。。。少し疑問が残ります。

市のホームページはこちら

私の教育施設整理統合の一般質問(令和2年3月議会)はこちら。それからちょうど1年後に同じ質問をした一般質問(令和3年3月議会)はこちら

 

《活動》山中渓桜まつり反省会 等 8

 - 教育

  関連記事

日曜参観と教育講演会。5年生は毎年恒例「お米についての発表」

日曜日は地元の小学校の日曜参観でした。 小学5年生は毎年恒例の「お米についての発 …

留守家庭児童会

年末の「さかそう通信」でも 報告させていただきました 「留守家庭児童会の値上げ」 …

AED講習は何度も受けるべし

小学校のPTAにて日本赤十字の方による救急救命講習(心肺蘇生法)、いわゆるAED …

いつも人気の職業体験イベント『病院体験!アンビリバボー』今年度もオンラインでの開催です。

阪南市民病院が毎年開催してくれています職業体験イベントですが、昨年度に引き続き今 …

こども未来PTのWS開催日が決定しました。ぜひスケジュールの都合のつく市民の皆さん、ご参加ください。

総合こども館のその後を話し合う「こども未来PT(プロジェクトチーム)」市民ワーク …

幼小中の耐震化

阪南市の幼稚園、小学校、中学校施設の 耐震診断、 耐震補強が随時進められています …

貝掛中クラファンなんと一瞬でゴール!ありがとうございます!そして、セカンドゴールを目指そう!

先日ご案内した貝掛中学校のクラウドファンディングですが、なんと、オープンしてたっ …

リサイクルブックつながりは毎週土曜日、10時~12時・13時~15時開店です。ブログも始まりました。

サラダホールの元レストランで始まっています、リサイクルブック「つながり」ですが、 …

根来山げんきの森

今日は見学で 和歌山の 根来山げんきの森 に伺いました。 もともとは和歌山県の施 …

今年もこのシーズンがやってまいりました。卒業・入学式のシーズン。

本日はまず、貝掛中学校の卒業式から。貝掛中学校区は今年度、1中学2小学校すべての …