メタボ診断のパブリックコメント
2015/07/23
現在行われているパブリックコメント
(略して「パブコメ」っていうそうです、
保健センターの方に教えてもらいました!)
三つ目について聞いてきました。
まず、パブコメって何?・・・こちら
一つ目、まちづくりって何?・・・こちら
二つ目、子育てガイドって何?・・・こちら
(いずれも私の過去のブログ参照ください)
さて、三つめいきます。
現在、阪南市では市民40歳~74歳の
「国民健康保険」対象者は
無料!で
メタボ検診
(この響き、何故かドキッとするのは私だけではないはず)
が、受けられます。
ついでに言うと、がん検診も
無料!
で受けられます。
(こちらは別途保健センターに問合せください)
メタボ検診については4月の末頃に阪南市から
「受診券」が届くはずです。
メタボ検診の内容は肝機能、糖尿病、脂質代謝異常症(高脂血症)、高血圧などを詳しく調べてくれます。
献血でも一部ザックリとした数値が出ていますが、
もっと詳細に検診していただけるようです。
無料で。(しつこいっすか?)
場所は消防署の裏の保健センター(写真)か、
一部の医療機関にて。
裏ワザ(そうでもないかも知れませんが)紹介しますと
高齢の方で、毎月とか定期的に血液検査をしてらっしゃる方は
その1回分をメタボ検診で済ますと
いつもかかる検査費用がその回は「無料」です。
阪南市には40~74歳で国保の方が
11,000人ほどいらっしゃいます。
現在受診率は30%前後らしいです。
あーもったいない、無料なのに。
40歳以上の方、ぜひ。
さてさて、本題、
何に対してのパブコメなんだ、ということですが、
今年までの5年間が第1期のメタボ検診実施計画で、
この4月から第2期目になるらしく、
一応その実施計画に対するパブコメです。
細かい数値は調整されていますが、
大きくは変わってないようです。
いくらパブコメだからと言って、
コレステロールの許容値をもっとあげてくれ、
とか、
メタボの腹回りの許容値を1mにしてくれ、
とか、
国の基準のところは意見いっても変わらないそうですが、
(あたりまえですね、
いやでもパブコメなんで言ってもいいんですよ、内容については。
叶わないかも知れませんが。。。)
ただし
「住民センターでも集団検診して欲しい」とか
「検診の時間帯をこうしてほしい」とか
こんな感じなら検討します、
とのことでした。
ぜひ
皆さんのご意見やご質問も含めて、
パブコメでお寄せください。
パブコメ、期間は
平成25年2月8日(金曜日)から平成25年2月28日(木曜日)まで
直接届ける、
ファックスなどいろいろ方法ありますが、
手っ取り早くは
健康部保険年金課
kokuho@city.hannan.lg.jp
にメールください。
書式とかはございません。
案件名に加え、住所、氏名、電話番号等の連絡先を明記してください。
詳しく教えていただいた保健センターの担当の方々、
ありがとうございました!
関連記事
-
-
昨日の記事(阪南市のコロナ対策、おうち時間の支援)家庭ごみ収集について。
昨日の記事「阪南市のコロナ対策、おうち時間の支援」についてポスター(デザイン悪い …
-
-
広報はんなん12月号は大切な情報が満載です。しっかり見てくださいね。
今月の始めに広報はんなん12月号が皆さんのもとに配られていると思いますが、とても …
-
-
尾崎小学校
本年度をもって 合併する尾崎小学校と福島小学校ですが、 「広報はんなん」2月号3 …
-
-
権限移譲
昨日をもって本年の市役所業務は終わり、 めでたく「仕事納め」となりました。 皆さ …
-
-
阪南コットンプロジェクト。ベビー用品の製品化に向けて人気投票を実施しています。
阪南コットンプロジェクト、阪南市がコットンを中心に農業・産業・観光などを繋げてP …
-
-
(仮称)阪南市立総合こども館 整備事業計画についてのカンタンな説明。
阪南市には公立の幼稚園が4園、保育所が3所あります。 どれも老朽化しており、7か …
-
-
自称日本一の夕陽もそろそろ今週末ぐらいでシーズンを終えます。
日本の夕陽百選に選ばれている阪南市の夕陽ですが、私が自称「日本一」と思う瞬間が何 …
-
-
地域交流館
今月の広報はんなんに載っておりました。 本日、 お昼の1時から3時まで、 地域交 …
-
-
いよいよ念願の鳥取ノ荘【山側改札】の工事スタートします
皆様、お待たせいたしました。 長年の念願だった南海電鉄、鳥取ノ荘駅の山側改札の工 …
-
-
市民参画手続条例による「パブリックコメント」実施中!阪南市のこれから5年の重要な計画(総合計画)について。
現在パブリックコメント(市民参画手続条例による。条例などを作るときに広く市民の声 …
- PREV
- 阪南まちネット
- NEXT
- 第2回・第3回さかそう会