予算委員会の後半戦。公民館の減免見直しなどについて言及。市長の答えは?
2022/03/23
先日の予算常任委員会につづいて後半戦です。
YouTubeはこちら。
こちらもたくさんの質問をさせてもらいました。
特筆すべき点のみ抽出いたします。
公民館の減免見直しなどについて。(その部分のyoutube)
《質問》公民館について、地域の皆さんはこれまでも生涯学習・社会教育について、普段から地域のために、そして学びの還元について紡いでこられた。市長も「使用料減免の見直しだけが目的でなく(市民参画のまちをつくることが目的)」とおっしゃっていたように、減免見直しについて「粛々と進めていく」というより、市民の声を聞いてほしい。
《公民館長》そのあたりについては考えていくのも一つかと思う。
《質問》市の寄り添っていく姿勢がないから市民の不安・不満が積もる。金銭的なことも含めて、声を聞き寄り添って欲しいがいかがか。
《市長》公平公正について、利用している人たちの間でも施設が変わると減免の仕方が変わったり、「利用されている人」と「利用されていない人」の税金の(使い方の)公平を解決しなければならない。また、現状の減免の状況が市民に見える化が行われていない。まちづくり全体としては「元気な街」「生きがいの持てる街」「協働から共創へ」ということで、多くの方に社会教育・生涯学習に参加していただきたいという思いがある。改めて色んな団体の声を聞き、検討させていただくところは検討するが、公平公正のルールを曲げるのではなく、より市民参画を進めていく。
《質問》地域で頑張っている人がいる、公民館をまったく利用しない人もいる、この二つを公平にしようとするのは難しい。頑張っている人に対しては、これから市民協働で進んでいくので寄り添って応援をしてほしい。
《市長》「寄り添う」という意味では「寄り添っている」と思っている。活動者の声もしっかり聞いていただいている。ただ、現状の運営のルールに解決しなければならない課題がある。令和4年度の上半期に形を整えていく。
その他の話題(抜粋)
関連記事
-
-
本日6月議会の一般質問の締め切り日です。9名の議員が一般質問の通告を行いました。
今週の月曜日に6月議会の議案書が配布され、一般質問の受付が開始、本日が通告(一般 …
-
-
サラダぼうる
年明けですが、 1月18日(土)、19日(日)と 文化センター、サラダホールで「 …
-
-
本日で6月議会が閉会いたしました。その後、議会改革推進検討会が開催されました。
本日で6月議会が閉会いたしました。お疲れさまでした。 議会閉会後、すぐに議会改革 …
-
-
来週の臨時議会、役選(議会役員等構成選出)に向けて会派代表者会・全員協議会が開催されました。
10月12日から開催される臨時議会に向けて会派代表者会・全員協議会が開催されてい …
-
-
総務事業常任委員会。ビジョンのない市長は2期目も続く。せめて議会は前向きに。
先日市長が2期目の初登頂を終え、初めての常任委員会が開催されました。 今回は12 …
-
-
市役所の例月監査。今年も単式簿記特有の2倍シーズンがやってきました。
朝から子ども達の見守り運動をし、 子ども達の元気な挨拶を聞きました。あ、ビワが少 …
-
-
公職選挙法改正18歳からの選挙、阪南市では?
先日、公職選挙法が改正され、18歳からの選挙が出来るようになり、来年の参議院選挙 …
-
-
12月26日に第4回の「子ども未来PT」が開催。市内の幼稚園長・保育所長が一堂に会しました。
第4回子ども未来PTの内容が市役所のホームページにアップされています。去る12月 …
-
-
(仮称)阪南市立総合こども館 整備事業計画についてのカンタンな説明。
阪南市には公立の幼稚園が4園、保育所が3所あります。 どれも老朽化しており、7か …
-
-
月に一度の議員連絡会。そのあと打ち合わせ多数。。。
月に一度の議員連絡会。 議員全員が集まってその1か月の情報共有をします。 11月 …