第6回まちづくり市民会議に参加。今回は阪南市立図書館の指定管理について。図書館の魅力とは?
第6回まちづくり市民会議が開催されました。
今回のお題は行財政構造改革プランにおける図書館の指定管理制度導入について。
前段は図書館長による図書館のこれまでと現状の説明があり、後段はいつものとおりブレインストーミング。
本当にたくさんの意見が出ましたし、図書館の魅力や、図書館が市民の皆さんにとってとても大切なことを改めて強く認識しました。出た意見はまとめられて市に提出されます。これまで図書館視察(都城市、高石市など)もさせてもらいましたが、しっかり踏まえ考えて議論を進めたいと思います。
さて、阪南市立図書館を数字的に検証してみます。
図書館に登録している阪南市民は2人に1人(50%)。図書館を利用している阪南市民は7人に1人(15%)。
市民1人当たりの貸出冊数は約8冊(大阪府平均約6冊、全国平均約5冊)。
貸出冊数に購入図書の平均単価をかけて人口で割る「市民1人当たりのサービス効果額」は、
12,000円強です。上のグラフはここ10年の推移。ここ数年、右肩上がりです。
現在「図書館フレンズ」と呼ばれるボランティアが91名。配架や図書の修理、館内の装飾や読み聞かせなどたくさんの事業を展開していただいています。
図書館年報ではこれ以外にもたくさんの数字が紹介されています。興味のあられる方はぜひ見てみてくださいね。
今回の市民会議、ご準備いただきました皆さん、図書館長、そして参加いただいた多くの皆様、ありがとうございました。
関連記事
-
-
波太神社
久しぶりに氏神様である波太神社にお参りに行きました。 波太神社では例年行われてい …
-
-
サラダホールにて阪南市文化協会美術部の皆さんによる美術クラブ作品展
本日は文化協会美術部の皆さんによる作品展にお邪魔しました。 書道、彫刻、絵画、写 …
-
-
阪南市のプレミアム商品券。利用期間は来年の1月15日まで。
阪南市のあちらこちらで、黄色いノボリが立っています。この度のコロナウイルス対策の …
-
-
非核平和パネル展
市役所玄関ロビーに 「非核平和パネル展」として、 大阪大空襲の体験画がパネル展示 …
-
-
イノシシ対策。困ったもんだ。。。簡単に安くできる防護柵教えてください。
先日ブログで書きましたが、小学校へのイノシシ出没問題で近所の田んぼ~森を偵察。 …
-
-
本日は第2回あたごプラザの今後のあるべき姿検討プロジェクトチーム会議。
本日は第2回「あたごプラザの今後のあるべき姿検討プロジェクトチーム会議」が開催さ …
-
-
黒田南の交差点
黒田南の交差点、 工事が着々と進んでいます。 国道側はほぼ完成いたしました。 歩 …
-
-
あんまりテレビとか番組の事はブログに書いたことないと思いますが「ナポレオンの村」
今、巷で噂になってますね「ナポレオンの村」、スーパー公務員さんの話です。 「人の …
-
-
貝掛中学校の1年生と美術部との協力で、舞小学校のみんなに横断幕をプレゼント!
貝掛中学校の1年生の生活委員会の皆さんと美術の皆さんの協力で舞小学校のみんなに超 …
-
-
阪南市議会初!社会福祉協議会との懇談会。
毎月定例の議員連絡会(今回は市長からの報告事項もあったので前半は市長も参加)の後 …